Write to think

- ある題材について書くことは,それについて知る最良の手段である - (Gerald M. Weinberg)

読書録『人工知能に哲学を教えたら』(岡本裕一郎)

「もともと人工知能と人間では、作りが違っていて、人間との間に決定的な溝を作るのは、賢明とは言えません。

ここからわかるのは、問題を考えるとき、「0100か」という発想をしないことです。」

 

世の中一般に、0か100かというものはほとんどない。例えば薬か毒かというのも、分量の問題や、使用者との相性もある。絶対的に薬であるというのは、なかなか難しいだろう。

少し解像度を上げて考えてみると、「薬である」のはその物質自体が絶対的に決定するのではなく、その物質を服用したときに症状が改善した場合に「薬として作用した」とみなされるのだ。

すなわち、「薬である」とは、「ある症状を改善させるように振る舞う(作用する)」ということだと考えられる。

 

それでは「知能」について考えてみよう。

そもそも知能とは、実体を伴って存在するものではない。知的な活動ができる能力のことだ。

では知的であるとは、どういうことか。知的な振る舞いにはどのようなものがあるか。

 

知的な振る舞いには、いろいろなパターンがある。

自然言語での会話ができる。演算ができる。真似ができる。画像を見てそれが何であるか認識できる。具体的な事象から抽象的な概念を生成できる。抽象的な理論に基づき具体的な事象を分析できる。・・・

 

このように、知的であることは、一意には定まらない。

 

それでは、人工知能の知的さについて考えてみよう。

人工知能が人間より賢くなるか、という問いがしばしば話題になるが、まずその「賢い」ということを考える必要がある。つまり、賢さを比較するためには、知的な振る舞いの仕方を具体的に特定し、その振る舞い方ごとに人工知能と人間とを比較していくべきだろう。すると、ある振る舞い方にかけては人工知能が圧倒的に優れているということもあれば、その反対もある。

 

人工知能に知性があると言えるかどうか。この問いについては、「知性があると」をどのように定義するかによる。

知的な振る舞いができることだとすれば、分野によって人工知能は知性がある。

だが、人間と全く同様の知的な振る舞いをフルセットで持ち合わせるかと言えば、それは不可能だろう。なぜなら、人間が自らの知的振る舞いを全て認識し、フルセットがこれだと示すことが不可能だと思われるからだ。

 

人工知能は知的である。その知的さは、人間とは異なるものだ。同じことを人間よりはるかに高いレベルでできることもあれば、人間であれば当たり前にわかることが全く欠けていることもある。

 

したがって人間が人工知能を活用していくにあたっては、人工知能に人間の知能と同様の期待をしてはいけない。人工知能は専用機であると考えた方が良い。そして、汎用さを期待しない方が良い。なぜなら、汎用的になってきたときに、人間が人工知能の知的さに人間同様の知的さ・常識を無意識に期待してしまい、誤解・無理解・勘違いによる思わぬ事故が発生しかねないからだ。

 

人工知能の知的振る舞いを正しく理解すること。

これは、人工知能がある世界を生きる人間にとって、一般教養として必要なことである。

 

 

 

さて、ここで本書の主題に戻る。「人工知能に哲学を教えたら」ということだ。

ここで言う哲学には、学術的な哲学を指すのではなく、「倫理」「芸術」「幸福」「宗教」などを、人工知能がどのように理解し、評価し、考えることができるかという意味だ。

 

本書のなかではさまざまな思考実験がなされており、人間にとって人工知能がただの機械ではなくなる可能性を肯定的にとらえ、問題提起がなされている。

 

僕が思うには、人工知能は答えを返してはくれるが、問いを自ら持つことはないのではないか。もし問いを探すプログラムを組めば可能かもしれないが、それは「問い」が何かを教え、その「問いという答え」を判定して返すことになるのではないか。

 

哲学という観点からは、人工知能と人間の違いとしては、動詞としての「哲学する」ことができるか否かにあると思う。「哲学する」とは、自ら問いを見出し、考えるということだ。人工知能が行うのは、与えられた問いに対して、その人工知能のプログラムによって答えを見つけ出すということだ。

 

この違いは、人間と人工知能との関係について示唆に富むのではないか。倫理的な事柄について、「考える」のは人間の仕事だ。そしてその考え方をとった場合に、さまざまなケースに対してどのような答えになり得るかをシミュレーションできるのが人工知能だ。

したがって、人間が考える仮説を検証するために、人工知能にその考え方にしたがって大量に問題を与えて解を返させ、人間がその解の、すなわち考え方の妥当性を検証していくことができる。

 

人工知能は、人間の仮説検証能力を補完する。こう考えてみると、人工知能の一つの可能性が見えてくるように思う。